SSブログ

Raspberry Piで遊ぼう [No.24:BerryBootでRaspberry Piのマルチブートをやってみよう(OSインストール)] [Raspberry Pi]

前回は、マルチブートするためのSDカードを作成しました。
SDカードを挿入して、RaspberryPiの電源を入れ、OSのインストールをしてみたいと思います。
電源を入れると、Welcome画面が表示され、Localeが自動的にTimezoneがAsia/Tokyo、keyboard layoutがjpになります。
OKをクリックします。
rp24-01.png

未割り当ての領域をフォーマットしますので、mmcblk0:SU08Gを選んで、Formatをクリックします。
rp24-02.png

しばらく待ちます。
rp24-03.png

Add osの画面になりました。
ネットワークはDHCPなので、固定IPアドレスにします。Network Settingsをクリックします。
rp24-04.png

DHCPにチェックが入っています。
rp24-05.png

Specify static IP-addressにチェックを入れ、IPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイを設定して、OKをクリックします。
rp24-06.png

インストールしたいOSをクリックして、OKをクリックします。
rp24-07.png

ダウンロードとインストールが行われます。少々待ちます。
rp24-08.png

Debian Wheezy Raspbian 2012.12が入りました。
OSを追加するときはAdd OSをクリックします。
rp24-09.png

OpenELECを選んで、OKをクリックします。
rp24-10.png

しばらく待ちます。
rp24-11.png

OpenELECが入りました。
rp24-12.png

>>ボタンをクリックすると、Advanced configurationやConsoleが起動できます。Consoleはroot/パスワードなしで利用できます。
Advanced configurationでブート時間を設定します。
rp24-13.png

cmdline.txtタブをクリックします。bootmenutimeoutを編集します。
rp24-14.png

10から30に変更します。これでブートメニューが30秒待ち合わせできます。
rp24-15.png

Exitでメニューエディタを抜けます。
rp24-16.png

ブート画面になりました。
これでRaspbianかOpenELECが選択できます。
rp24-17.png

[No.1:Raspberry Piが届いた]はこちらです。
[No.2:ブートイメージSDカードを作ろう]はこちらです。
[No.3:初期設定をしよう]はこちらです。
[No.4:環境設定をしよう]はこちらです。
[No.5:VNC接続をしよう]はこちらです。
[No.6:無線LANを接続しよう]はこちらです。
[No.7:ファイル共有サーバを作ろう]はこちらです。
[No.8:動画ファイル(mp4)を再生してみよう]はこちらです。
[No.9:音楽ファイル(mp3)を再生してみよう]はこちらです。
[No.10:firefox(iceweasel)をインストールしてみよう]はこちらです。
[No.11:Raspbian(wheezy)にXBMCをインストールしてみよう]はこちらです。
[No.12:Raspbian(wheezy)のXBMCを日本語にしよう]はこちらです。
[No.13:XBMCのWebサーバーを有効にしよう]はこちらです。
[No.14:スマホからXBMCを操作しよう]はこちらです。
[No.15:FTPサーバー(vsftpd)をインストールしよう]はこちらです。
[No.16:recfsusb2nでテレビ録画をしよう]はこちらです。
[No.17:recfsusb2nのコマ落ちを回避しよう]はこちらです。
[No.18:I/O統計情報iostatをインストールしよう]はこちらです。
[No.19:Raspberry Piのバックアップを作成しよう]はこちらです。
[No.20:日本語入力を設定しよう]はこちらです。
[No.21:firefox(iceweasel)を日本語化しよう]はこちらです。
[No.22:SDカードをMiniTool Partition Wizard Home Editionを初期化しよう]はこちらです。
[No.23:BerryBootでRaspberry Piのマルチブートをやってみよう(SDカード作成)]はこちらです。

次回もお楽しみに!!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。