Linux(CentOS5.9)のバックアップ/リストア(dump/restore)をやってみました。
間違っている部分があるかもしれませんが。
パーティションの環境です。ディスクは128GB。
/dev/sda1 : start= 63, size= 208782, Id=83, bootable
/dev/sda2 : start= 208845, size=130110435, Id=83
/dev/sda3 : start=130319280, size= 4096575, Id=82
/dev/sda4 : start=134415855, size=134014230, Id=83
Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1 ext3 101086 18366 77501 20% /boot
/dev/sda2 ext3 63017256 2699228 57065268 5% /
/dev/sda4 ext3 64907652 1017228 60540072 2% /backup
/dev/sda3はswapです。
/bootと/を/backupにdumpします。
まず、rootになります。
バックアップのための準備。binにバックアップシェル、dataにバックアップデータ、logsにバックアップログを格納。
バックアップシェルの作成
作成したシェルのバックアップ
シングルユーザーモードで起動
backup.shを実行
バックアップの確認
バックアップファイルの転送
これでバックアップは完了です。次回はrestoreについて書きます。
次回もお楽しみに!!
2013-02-11 13:57
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
共通テーマ:パソコン・インターネット
コメント 0